立命館大学【防災共育サークルAttelle】の、
【かまどベンチで炊き出し会in立命館大学大阪いばらきキャンパス】に参加してきました(#^^#)
立命館大学と一体化した茨木市の岩倉公園は「防災公園」です。
公園には雨水貯水槽、マンホールトイレ、ハイブリッド照明、あずまやとパーゴラ、などが設置されています。
今日は「かまどベンチ」を実際に使ってみました。
(とにかく広い立命館大学)
公園にある防災倉庫に荷物を取りに行き、
まずは鍋にクレンザーをたっぷり塗ります。
(洗う時に楽なのだそうです)
いざ!という時は水道も止まるはず。
「雨水貯留施設の水って、使えるん?」
まったく想像がつかないので、みんなでフタを開けてみました。
汚なっ!!(;^ω^)
雨水なので飲み水には使えません。
茨木市は災害時に浄水可能な機械を持っていないらしく、この水はトイレを流す時か消火の時に使うそうです。
100トン貯水しているそうです。
今日の炊き出しは水道水を使いました。
水を確保したところで、火起こしの準備。
…が…!
そもそも道具の使い方がわかりません。
ガスバーナーはどうセットしたら火が出る?
ブリケット(加工薪)はどうやったら火がつく?
茨木市の職員さんからしっかり学んでもらいました。
「ポンチ」って何?
金槌に平面と凸面があるなんて、初めて知った!!
ようやく準備完了!!
火がついた!!
でも、火力がイマイチ!!
慣れた大人が原始的に息を吹きかける。
(慣れているから加減をわかってされています。
普通の人はちゃんと道具を使ってください)
それを見た冷静な学生さんが道具を生み出す(笑)
ようやくお湯がわいてきた!
この後、ポリ袋クッキングで、カレーをつくります!
後半へ続く…